2008.12.01 - 09:53

すごく興味のある人物ですが、残念ながらあまり
詳しく知られてないようです。
<虎御前>
青岩院ともいい、栖吉城(長岡市栖吉)主長尾氏の娘。
生年は不明。越後守護代長尾為景に嫁し、春日山城で生活する。
晴景・仙桃院・景虎(謙信)をもうける。熱心な観音菩薩の
信者であった。謙信がのちに仏門に入ったのは、母の影響で
ある。
天文11年(1542)12月24日、夫為景の死後、どこで、どんな
余生を送ったかはわからない。謙信が同17年、春日山城主と
なったので、春日山城で生活したらしい。
永禄11年(1568)5月7日、死去。57歳であったという。
(上杉謙信ゆかりの地を訪ねて 花ケ前盛明 著より)
・・・それにしても、どうしてお墓の場所が春日山城の裏手
なのでしょう・・・?
不思議です。確かに春日山城や林泉寺とはまた全く違った空気
が流れています。静かでゆっくりと眠れるような場所・・・。
虎御前が望んだ場所なのでしょうか?
2008.11.30 - 09:25

虎御前のお墓の説明文。
他の場所に比べて説明の字が薄くなっているのが気になりました。
木が多いので雨や風がそれほど当たらなさそうなのに・・・。
2008.11.29 - 20:35
五輪塔と称される虎御前のお墓は、林の中にひっそりと建っています。
どうして山あいの、しかもこんな林の中にお墓を建てたんでしょう???
2008.11.28 - 10:32

虎御前のお墓は、春日山城の背後の上越市宮野尾集落にあります。
林泉寺から春日山城に向う道の途中に、「虎御前のお墓 1500m」
という表示が右手側に見えます。
宮尾野には以前何軒か家があった形跡があるのですが、現在は
民家が1軒だけのようです。
きのうの画像の表示の左側にその民家がありました。
そこを右にまがると鬱蒼とした林。昼間でも薄暗いです。
道の右側は画像のような見事な竹林が続いていました。
2008.11.27 - 15:31

謙信を産んだ虎御前。
一体どんな人だったんでしょう?
どんな容姿でどういう人柄でどんな風に謙信に接していたのでしょう?
ある意味ですごく想像力を掻き立てられる人物です。
虎御前のお墓を訪ねてみました。
古い5件