一般常識問題(日本史・近世)
2010.06.12 - 18:09
例題1、〈幕政の改革〉
江戸時代の幕政の改革について述べた文を読み、各問いに答えよ!
A.農村に、飢饉や災害に備えて米を蓄えさせた。また、旗本や御家人の生活難を救うため、商人からの借金を帳消しにした。
B.長崎貿易を制限するため海舶互市新例を定め、金銀の国外流出を防ごうとした。
C.倹約を命じるとともに、株仲間を解散させて物価の安定を図った。また、江戸・大阪周辺の大名や旗本の領地を幕府領にしようとした。
D.大名の参勤交代を一時ゆるめるかわりに、幕府に米を上納させる上米の制を実施した。
(1)それぞれの改革名と改革を行った人物を答えよ。
(2)改革が行われた時期を古い順に並べかえ、記号で答えよ。
↓
答えはこちらにゃん♪
解答
(1)A.寛政の改革,松平定信
B,正徳の治,新井白石
C,天保の改革,水野忠邦
D,享保の改革,徳川吉宗
(2)B→D→A→C
解説
(2)A,1787〜93年
B,1709〜15年
C,1841〜43年
D,1716〜45年
皆様できましたか?
とまぁ日々こんな問題とにらめっこしているにゃん子です。^^;
次回もお楽しみに!!
この記事にコメントする
このブログにコメントをするにはログインが必要です
今すぐ無料登録 | ログイン
体調不良、、、(汗)そしてお出かけ。。。 | 綺麗にゃ〜(☆ω☆ノ)ノ